伊吹山の土石流災害、シカの食害原因か…山肌露出の「裸地化」進行で保水力低下
あわせて読みたい
滋賀・岐阜県境にある伊吹山で1日に起きた土石流災害が、シカの食害によって引き起こされた可能性が高いことが、専門家による現地調査でわかった。
シカの食害が各地で問題となる中、人家まで土砂災害の被害が及んだ初のケースとみられ、滋賀県などは詳しく調べる。
地元の同県米原市によると、1日午前、伊吹山の麓付近で土石流が発生し、同市の伊吹地区に押し寄せた。
死傷者は出なかったが、住宅4棟に土砂が流入した。周辺では当時、1時間に34ミリの雨が降っていた。
伊吹山は希少な植物の宝庫として知られるが、2010年代から草木を食い荒らすシカの食害が目立つ。
周辺には2万頭前後が生息し、20年以降は中腹から山頂にかけて山肌が露出する「裸地化」が進行。
山の保水力が低下し、大雨の際に土砂崩れが起きていた。
定期的に調査している東京農工大の石川芳治名誉教授(砂防学)によると、斜面から流出した土砂や雨水はこれまで、途中のくぼ地でとどまっていた。
だが、今月7日の現地調査では、くぼ地が土砂で埋まり、あふれた大量の水が麓まで流れた痕跡を確認。
この水が麓付近の谷に集まり、谷底の土砂を押し流して土石流となったとみている。
石川氏は「シカの食害は希少植物への悪影響が知られているが、土砂災害のリスクもあることを知ってほしい」と話す。
県や市も今後、シカの食害との関連性を詳しく調べる。
平尾道雄市長は読売新聞の取材に、「食害に対して本当に危機感を持って対応できていたのか、反省しなければいけない」と答えた。
■シカ生息域、40年間で2・7倍
環境省によると、シカの生息域は約40年間で2・7倍に拡大し、食害によるとみられる土砂流出は各地で報告されている。
岩手県の早池峰山(はやちねさん)でシカが確認されるようになったのは2010年頃。
麓から中腹にかけて山肌が露出し、雨が降ると下流の川に土砂が流れ込むようになった。
県立博物館の鈴木まほろ課長補佐は「10年後、伊吹山と同じ姿になるのでは」と危機感を口にする。
04年には東京都奥多摩町の山中で、むき出しになった斜面から大量の土砂が流出し、水道施設の取水口を埋めた。
原生林が残る高知県香美市のさおりが原でも、裸地化が進み、09年に土砂崩れが発生した。
ただ、こうした事例がどの程度起きているのか、全国的な調査は行われておらず、
林野庁の担当者は「リスクは認識しており、個体数の管理などを通して対策を進めていく」としている。
「取り放題、食い放題じゃ!」言うて
グエンが増えるやないか
シカトすんな
山林にはいいことなしよ
放ったらかしにして増やしてしまった人間のせい
昔の人がやってきた山林や獣の管理を放棄するとこうして山が駄目になってく定期
> だが、今月7日の現地調査では、くぼ地が土砂で埋まり、あふれた大量の水が麓まで流れた
原因はこれだろ
いままでガードしていたところが埋まってしまったのに
そのままにしていたら溢れたってだけの話
自然に放っておけない人類
可哀想とか言って野放しにしちゃいけないのよ
芽を喰い、葉を喰い、木の皮を喰い森を腐らせる
食い止めるなんて無理だわ
どっちが犯人か
考えるまでもないことだ
鹿は狩猟禁止だっけ
閑居鵜匠が現実見てないで規制するからおかしくなるんでないの?
鹿なんて狩猟の代表選手だろ
毎年何十万頭と狩られてるよ
猟師の人数は減ってるけれど
鹿や猪の捕獲数は右肩上がりで増えまくってる