カーナビ表示は「北向き」派 それとも「進行方向が上」派? 北向き表示でなぜ理解できるの!? 長い歴史が生んだその理由とは
あわせて読みたい
カーナビはカーナビゲーション(Car Navigation)の略で、自家用車だけでなく営業車やトラックなども含め、いまやほとんどのクルマに搭載されています。
いまではスマートフォンの地図アプリを使う人も多くいますが、それでもカーナビそのものは、車載機器として必須のアイテムになっています。
カーナビの歴史は、いまから43年前の1981年に遡ります。
ホンダが世界初の地図型カーナビとして「ホンダ・エレクトロ・ジャイロケータ」を開発し、それを2代目「アコード」に搭載して発売したのが最初です。ただし当時はGPSもないため、スタート位置を自分でセットすることからはじめ、地図は当時のドライブマップとして売れていた昭文社製「マップル」をフィルム化したものをエリアごとに1枚ずつ差し替えて使っていました。
このホンダ・エレクトロ・ジャイロケータは、今のカーナビのようにルート案内はできず、地図上を光でたどる自車位置を視認しながら目的地へと進んでいったのです。
「ルート案内をしないカーナビなんてどうやって使うの?」なんて声が聞こえてきそうですが、当時は自分の位置が地図上に表示され続けるだけでも驚嘆ものだったのです。ただ、目的地の方向は自分で判断する必要があったため、それをを知るためにも地図は北が上の「ノースアップ」を採用していました。
その後パイオニアが、1990年に地図をデジタルデータ化してCD-ROMに収め、GPSを使うことで自車位置を自動的に地図上に表示する「AVIC-1」を発売します。
マツダもこの年にデビューした「ユーノス・コスモ」に、三菱電機製のGPSで現在地を測位するCCS(カーコミュニケーションシステム)を登場させています。ただ、いずれもルート案内をしないこともあって、地図は北を上としていました。
その流れが大きく変わったのは、ルート案内機能備えるようになってからです。
これが可能となったとき、自車位置を基準として地図を回転させる「ヘディングアップ」が初めて登場しました。
当時は、地図は北が上であることが当たり前だった時代。「北が上でない地図なんて使いモノになるのか?」といわれましたが、カーナビがルートを案内してくれるので、分岐点さえ気にしていれば目的地に到着できることに感動したことを憶えています。
この発想は、ひとつはそれまでの紙地図の時代でも、進行方向に合わせて、物理的に地図をぐるぐると回転させて使う人が少なからず存在しましたが、その使い方にヒントがあったということ。もうひとつのヒントは、欧米人がよく使う道案内方法でした。
日本人が地図を描くときは、多くがルート全体を描いて、その途中で分岐点を書き加える方法で対応します。
それに対して欧米人の多くは、地図全体を描くこととはせず、現在地から分岐点を追加して目的地までのルートを描きます。この方法をカーナビに採用したのがヘディングアップだったのです。
以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ccc3fbe5b1f78302626ac043b907c1bd2805945
ウチの嫁が方角分らんのだよなあ。店の位置とか説明するとき凄い不便w
なおターンテーブル
※※ おおっと ※※
それ
知らない場所はルートを事前チェックして、あとはミスなく走りたいだけだから
気づいたらルート外れやすいし
また広域表示にした時の方向感覚に違和感
は?
ラジコン遊んだことないの?
ラジコンとかグランツーリスモとか
自機を見ながら運転するとうまく
運転できない。ワンテンポ遅れる
の何故なんだろう(´・ω・`)
自分の向いてる方と車の向きが一致してるときは操作できるけど
Uターンしてこっちに向かってきた途端操作できなくなるやついたわ
懐かしいなそれなんだっけな
年齢バレそうなコピー
南に進むのが、なぜ気持ち悪いのか?
空間認識能力低くね?
地図視点なら平気
俯瞰視点だとバグる
気持ち悪いし解り辛い
駐車場出るときどっちに曲がって良いのかがいつも分からん
たまにヘディングUPになってるとどこにいるのか分からなくなる
地図表示の時はノースアップ
知らない所に行か時しか使わないけどね
ゲームのミニマップは北向き派だけど
カーナビは進行方向上向き派だわ
なんでだろう
多分方角が分かるから